今、世代を問わず大人気のトヨタ・ハリアー。
リセールバリューの高さも相まって、その人気には目を見張るものがあります。
一方で、2017年12月に3列シートを持つマツダのSUV最上級モデルCX-8が登場。
当初ディーゼルモデルのみだったCX-8ですが、現在ガソリン車も追加され豊富なラインアップとなっています。
競争の激しいSUVというジャンルの中で注目を集める両者を、価格・大きさ・室内の広さ・パワートレイン・維持費を比較してみます。
ハリアーとCX-8の価格を比較
それぞれに、国内で販売するSUV車の最上位・質感や高級感が高く現れているという特徴があり、日本を代表するSUVです。
まずは価格帯なのですが、プレミアム志向の高いハリアーだけに価格も相応な設定となっています。
CX-8が290万から440万くらいなのに対して、ハリアーは300万から460万の範囲に位置します。
しかし、オプションなど選び方によってはCX-8の方が高くなる場合もあります。
家族用の車として利用する以上はあまり高い買い物はできないはずですので、価格に関しては両者互角の戦いとなっているようです。
後は、どこまでこだわるかで違ってくるので、グレード選びはじっくり検討したいところです。
ハリアーとCX-8の大きさを比較
ハリアー | CX-8 | |
---|---|---|
全長(mm) | 4,725 | 4,900 |
全幅(mm) | 1,835 | 1,840 |
全高(mm) | 1,690 | 1,730 |
ホイール ベース(mm) | 2,660 | 2,930 |
日本という限られた土地において、特に都会に行けば行くほど密集して暮らしているので駐車場を確保するのも困難です。
狭い道もすいすいと行きたいものですから車の大きさも比較してみましょう。
ハリアーの方は全長×全幅×全高がそれぞれ4,725・1,835・1,690となっています。
対するCX-8は4,900・1,840・1,730ですから少し大きめです。
多人数乗車もこなせることも魅力の1つとなっているので当然と言えば当然、なのでしょう。
どちらも日本で一般的に使用されている車ですから、一般道を走ったり街中にある駐車場に停めたりといった時に、幅が狭すぎて通れなかったりトンネル内への侵入ができない・駐車場に停めたらはみ出してしまうといった心配はないので大丈夫です。
でも極端に狭い道や駐車場というのは存在するのですから、後はそういったところを日常の中で使用しているかどうかです。
ハリアーとCX-8の室内の広さを比較
ハリアー | CX-8 | |
---|---|---|
室内長(mm) | 1,965 | 2,690 |
室内幅(mm) | 1,480 | 1,540 |
室内高(mm) | 1,220 | 1,250 |
車自体の大きさに差があるのですから室内の広さも違ってくるのは当然です。
ハリアーとCX-8で室内長・幅・高さを比較したところ、それぞれに1,965・1,480・1,220に対して2,690・1,540・1,250といった結果になりました。
ちなみに、ハリアーが5人乗りなのに対してCX-8の方は3列シート装備の6~7人乗りです。
もしも家族が皆、どちらかと言うとふくよかな体型の持ち主であれば5人乗りのところに5人で座ると窮屈なので5人家族であっても6人乗りの車を選んだ方が良いでしょう。
日本車ですから日本人の平均的体型に合わせて作られています。
最近は少子化も進み親子合わせて3人か4人のお宅が多いですから5人乗りでも十分に思われるでしょうが、祖父母も一緒に乗ってもらう機会が多いのであればたっぷり乗れる方が良かったりします。
キャンプとかに良く行くのであれば荷物も多くなるでしょう。
長距離を走るという家だと車内は第2のリビング的な存在ですから、少しでもゆったりと過ごせる方が長い旅が快適になるはずです。
家族のあり方も生活習慣に関してもそれぞれに異なるため、どれくらいの広さが必要か今1度検討してみてください。
室内が広ければ車自体のサイズも大きくなります。
ハリアーとCX-8のパワートレインを比較
CX-8はガソリン車も追加され、豊富なラインアップの中からグレードを選択できるようになっています。
一方のハリアーも2017年6月のマイナーチェンジに伴い、ターボモデルを追加。
高いレスポンス性能を確保した伸びのある加速フィールを実現。
どのタイプを選ぶかは、普段どのような使い方をするかで分かれてきます。
例えば、年間の予想走行距離が多い方であれば、ハイブリッドやクリーンディーゼルモデルを選ぶことで燃料代という点では大きく節約につながります。
逆に年間走行距離が少ないのであれば、リセールという観点にウェイトを置いてモデルを選択することで、売却時の高価買取につながります。
ハリアーとCX-8の維持費を比較
月間300km乗った場合
月間1,000km乗った場合
※JC08・WLTCモード、レギュラーガソリン=130円、軽油=110円で算出
今やガソリン代は安いとは言えない価格のまま、さらに高騰しているからこそどれくらいの燃料が必要となるのか・燃費はどうかなど比較しておく必要があります。
ハリアーの方ですが、使用燃料はレギュラーガソリンです。(ターボモデルはハイオク)
タンクの容量は60L、燃費は14.8~16.0km/Lです。
>>ハリアーハイブリッドの燃費の口コミ|旧型モデル(30系)との燃費比較
一方のCX-8は軽油となります。(XDシリーズ)
タンク容量は72~74Lで燃費は15.4~15.8km/Lとなります。
街中を走ることが多い方、燃費を意識するならハリアーの方が良いでしょう。
中古で売却する場合も人気が高く、高値で売却できる傾向にあります。
CX-8も現在は人気が高いものの、この人気がずっと続くかというと未知数だったりします。
とはいえ長距離を走ることが多いのであれば、ディーゼルでトルクあるエンジンのこちらにした方が運転が楽になるはずです。
やはりライフパターンによって選び方も違ってくるというわけです。
まとめ
- 新車価格帯はほぼ同じ
- ボディサイズはCX-8の方が全体的に大きなサイズ感
- どのエンジンタイプを選択するかは、年間の走行距離を算出して検討しましょう(走行距離が多い方はハイブリッドやクリーンディーゼルを。少ない方はリセールという観点からモデルを選択。)
ハリアーとCX-8、大きさや価格・維持費などを比較してきました。
どちらも人気の日本車だけに違いはちょっとずつです。
でもその違いにより駐車場に停められなかったり必要人数が載せられなかったり、毎月のお金がかかりすぎて手放さざるを得なくなったりすることもあるため、良く検討して選ぶようにしましょう。
車を持ったときの生活について、1度シュミレーションしてみるとどちらが合っているのかはわかります。
トヨタとマツダという有名企業の作品でありSUV車ということで、どちらも使いやすさは抜群です。
普段の通勤や買い物はもちろん、夏休みのお出かけの際にもきっと大活躍してくれるでしょう。
これから数十年は使うことになる大きな買い物ですから慎重に選びましょう。